忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/05 16:30 】 |
人が人であるとき(天声人語)
朝日新聞 天声人語

2011年3月17日(木)

行く川の流れは絶えずして……の「方丈記」は、達意の筆で無常をつづる。
著者の鴨長明(かもの・ちょうめい)は平安末から鎌倉初期の人物。
若いときに竜巻や飢饉(ききん)、地震といった災害を続けざまに体験した

▼1185年の元暦(げんりゃく)の大地震を克明に記している。
「山はくづれて河を埋み、海は傾きて陸地(くがち)をひたせり」
「家の内に居れば、たちまちにひしげなんとす。走り出づれば、地割れ裂く」。
そして、様々な天災のうちでも「恐れの中に恐るべかりけるは、ただ地震(なゐ)なりけり」と書き残した

▼その長明が「なごり、しばしは絶えず」とおびえた余震が、
いま、東日本を不気味に揺さぶっている。
テレビ映像はたびたび途切れて、緊急地震速報に変わる。
長野と静岡では震度6強の地震が起きた。そんな中で原発が煙を噴き、被災地は雪に凍える

▼悲嘆と恐怖が被災地を包み、首都圏は停電の不便を忍ぶ。
西日本とて不安に包まれていよう。
だが勇気づけられる話も多く聞く。
大げさな行為でなくとも、たとえば声欄にも、胸に灯のともるような投書が届く

▼帰宅難民であふれた東京で、配られた毛布をお年寄りに譲った若い女性。
タクシー待ちの長蛇の列に、「しているだけで少しは暖かいから」とマスクを配っていた女性2人。
ささやかな、ゆえに尊い、分かち合いである

「人とはなんて美しいものだろう、人が人であるときには」
古代ギリシャにこんな名文句があった。
黙々と耐える被災地。一条の光さえ見えない方も多かろう。
近くからも遠くからも、私たちは「人である」ことで励ましたい。

http://www.asahi.com/paper/column20110317.html?ref=any



人が、人であるとは、どういうことなのかを、考えさせれる今日この頃。

人であるとは、人間らしさであり、
人間らしさとは、人としての幸せに心動かされること。

私たちは、人の優しさ、心の暖かさに触れた時、
何ともいえぬ感動を覚える。



twitterに、そんな感動が溢れている。

◆子供の背中
子供がお菓子を持ってレジに並んでいたけれど、順番が近くなり、レジを見て考え込み、
レジ横にあった募金箱にお金を入れて、お菓子を棚に戻して出て行きました。
店員さんがその子供の背中に向けてかけた、
ありがとうございます、という声が震えてました。
 
 
◆ラーメン
自宅は流されて自分は避難所にいるのに店が大丈夫だったから、
って無料でラーメンをふるまっているラーメン屋さん…日本ってこんなに皆暖かい…
日本に生まれたことを誇りに思う。


◆お年玉
募金箱の前にて幼稚園位の男の子と母親の会話。
母「貯めてたのに本当にいいの?」
子「3DS我慢する。これで地震の人の家建てる。」
と言いお年玉袋から5,000円を寄付。
母「偉いね。地震の人、これで寒くなくなるね。」
男の子思わず号泣。後ろにいた私、大号泣。


人が人であるためには、
思いやる相手が必要なんだよね。

一人では、せっかく心に蓄えた優しさを表す機会がないから。

だから、親切を受けることも、大切なこと。
誰かを頼ったり、甘えるのも、相手の優しさを受け止めることだよね。

 人は、支え、支えられ、思いやりあいながら生きていく。

幸せになりたい人同士が、相手を思いやれば、
挫折や誤解も乗り越えて、
きっと幸せになれる。

僕らは、幸せになるために、人間に生れてきたんだから!



拍手[0回]

PR
【2011/03/17 23:15 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム | 今井美樹 PRIDE ~ やさしさとは 許し合うことを知る 最後の真実>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

| ホーム | 次ページ>>