忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/05 16:33 】 |
人が人であるとき(天声人語)
朝日新聞 天声人語

2011年3月17日(木)

行く川の流れは絶えずして……の「方丈記」は、達意の筆で無常をつづる。
著者の鴨長明(かもの・ちょうめい)は平安末から鎌倉初期の人物。
若いときに竜巻や飢饉(ききん)、地震といった災害を続けざまに体験した

▼1185年の元暦(げんりゃく)の大地震を克明に記している。
「山はくづれて河を埋み、海は傾きて陸地(くがち)をひたせり」
「家の内に居れば、たちまちにひしげなんとす。走り出づれば、地割れ裂く」。
そして、様々な天災のうちでも「恐れの中に恐るべかりけるは、ただ地震(なゐ)なりけり」と書き残した

▼その長明が「なごり、しばしは絶えず」とおびえた余震が、
いま、東日本を不気味に揺さぶっている。
テレビ映像はたびたび途切れて、緊急地震速報に変わる。
長野と静岡では震度6強の地震が起きた。そんな中で原発が煙を噴き、被災地は雪に凍える

▼悲嘆と恐怖が被災地を包み、首都圏は停電の不便を忍ぶ。
西日本とて不安に包まれていよう。
だが勇気づけられる話も多く聞く。
大げさな行為でなくとも、たとえば声欄にも、胸に灯のともるような投書が届く

▼帰宅難民であふれた東京で、配られた毛布をお年寄りに譲った若い女性。
タクシー待ちの長蛇の列に、「しているだけで少しは暖かいから」とマスクを配っていた女性2人。
ささやかな、ゆえに尊い、分かち合いである

「人とはなんて美しいものだろう、人が人であるときには」
古代ギリシャにこんな名文句があった。
黙々と耐える被災地。一条の光さえ見えない方も多かろう。
近くからも遠くからも、私たちは「人である」ことで励ましたい。

http://www.asahi.com/paper/column20110317.html?ref=any



人が、人であるとは、どういうことなのかを、考えさせれる今日この頃。

人であるとは、人間らしさであり、
人間らしさとは、人としての幸せに心動かされること。

私たちは、人の優しさ、心の暖かさに触れた時、
何ともいえぬ感動を覚える。



twitterに、そんな感動が溢れている。

◆子供の背中
子供がお菓子を持ってレジに並んでいたけれど、順番が近くなり、レジを見て考え込み、
レジ横にあった募金箱にお金を入れて、お菓子を棚に戻して出て行きました。
店員さんがその子供の背中に向けてかけた、
ありがとうございます、という声が震えてました。
 
 
◆ラーメン
自宅は流されて自分は避難所にいるのに店が大丈夫だったから、
って無料でラーメンをふるまっているラーメン屋さん…日本ってこんなに皆暖かい…
日本に生まれたことを誇りに思う。


◆お年玉
募金箱の前にて幼稚園位の男の子と母親の会話。
母「貯めてたのに本当にいいの?」
子「3DS我慢する。これで地震の人の家建てる。」
と言いお年玉袋から5,000円を寄付。
母「偉いね。地震の人、これで寒くなくなるね。」
男の子思わず号泣。後ろにいた私、大号泣。


人が人であるためには、
思いやる相手が必要なんだよね。

一人では、せっかく心に蓄えた優しさを表す機会がないから。

だから、親切を受けることも、大切なこと。
誰かを頼ったり、甘えるのも、相手の優しさを受け止めることだよね。

 人は、支え、支えられ、思いやりあいながら生きていく。

幸せになりたい人同士が、相手を思いやれば、
挫折や誤解も乗り越えて、
きっと幸せになれる。

僕らは、幸せになるために、人間に生れてきたんだから!



拍手[0回]

PR
【2011/03/17 23:15 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
今井美樹 PRIDE ~ やさしさとは 許し合うことを知る 最後の真実
 今井美樹 PRIDE
 
作詞、作曲 / 布袋寅泰
 
PRIDE MIKI IMAI ( FOR LIFE )
 
PRIDE
 
私は今
  南の一つ星を 見上げて誓った
どんな時も 微笑みを絶やさずに 歩いて行こうと
 
貴方を想うと ただせつなくて 涙を流しては
星に願いを 月に祈りを 捧げるためだけに生きてきた
 
だけど今は 貴方への愛こそが 私のプライド
 
やさしさとは 許し合うことを知る 最後の真実
わがままさえ 愛しく思えたなら 本当に幸せ
 
貴方は私に 自由と孤独を 教えてくれた人
夜が来るたびに無口になって 震える肩を抱きしめていた
 
だけど今は 貴方への愛こそが 私のプライド
 
いつか私も 空を飛べるはず ずっと信じていた
翼があったら飛んでゆくのに 貴方の胸に今すぐにでも
 
見上げてみて 南の一つの星を 素敵な空でしょう
私は今 貴方への愛だけに 笑って 泣いてる




 

拍手[1回]

【2011/02/16 12:01 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
不安 


不安な心について。


不安というのは、基本的に、未来のことについての気持ちだ。

未来のことは分からない。

分からないことが、不安を呼ぶ。

自分はこれからどうなるんだろう。

このままで大丈夫だろうか。


大丈夫なのかどうか分からないけれど、

いや、分からないからこそ、

「きっと大丈夫」 「何とかなるはず」 と思うしかない。

何の保証はなくても。
 

信じるしかない。

信じなければ、前に進めない。

前に進む、ということは、不確定な未来への不安に立ち向かうことだ。


不安だから、信じる。

不安だから、信じて、確信を得ようとする。

証拠がほしくなる。

それは、言葉だったり、態度だったり、共に時を過ごすことだったり・・・。

確かなものがほしい。

裏切らないことを示してほしい。

いつまでも変わらずにいることを信じさせてもらいたい。


変わらないこと、続くことが安心させてくれる。

裏切らない、とは、継続することであり、安定していること、固い気持ちをもつことだ。


裏切らないことは難しい。

継続することは、そんなに簡単なことじゃない。

安定したくても、なかなかそうはいかない。

揺らがない決意をしたつもりでも、心は常に変わり通しだ。

裏切らない、のは、強さなのかも。

信じるには、勇気が必要だ。

不安を乗り越える勇気が。

裏切られるかもしれない不安に立ち向かうのも、強さだし、

裏切らない、変わらない決意を貫くのも、強さ。


今年は、そういう強さを持ちたい。


 



 

拍手[3回]

【2011/01/05 17:03 】 | 不安 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Mr. Children GIFT : それだけで心は軽くなる

GIFT
     Mr. Children


一番きれいな色ってなんだろう?
一番ひかってるものってなんだろう?
僕は探していた最高のGIFTを
君が喜んだ姿をイメージしながら

『本当の自分』を見つけたいって言うけど
『生まれた意味』を知りたいって言うけど

僕の両手がそれを渡す時ふと謎が解けるといいな
受け取ってくれるかな

長い間君に渡したくて強く握り締めていたから
もうグジャグジャになって色は変わり果て
お世辞にもきれいとは言えないけど

「白か黒で答えろ」という
難題を突きつけられぶち当たった壁の前で
僕らはまた迷っている
迷っているけど
白と黒のその間に無限の色が広がってる
君に似合う色探してやさしい名前をつけたなら
ほら一番きれいな色
今君に贈るよ

地平線の先に辿り着いても新しい地平線が広がるだけ
「もうやめにしようか?」自分の胸に聞くと
「まだ歩き続けたい」と返事が聞こえたよ

知らぬ間に増えていった荷物も
まだなんとか背負っていけるから
君の分まで持つよ
だからそばにいてよ
それだけで心は軽くなる

果てしない旅路の果てに『選ばれる者』とは誰?
たとえ僕じゃなくたって
それでもまた走っていく
走っていくよ

降り注ぐ日差しがあってだからこそ日陰もあって
そのすべてが意味を持って互いを讃えているのなら
もうどんな場所にいても光を感じれるよ

今君に贈るよ
気に入るかなぁ?
受け取ってよ

君とだから探せたよ
僕の方こそありがとう

一番きれいな色ってなんだろう?
一番ひかってるものってなんだろう?
僕は抱きしめる君がくれたGIFTを
いつまでも胸の奥でほらひかってるんだよ

ひかり続けんだよ










gift : something that you give someone,
       for example to thank them or because you like them,
       especially on a special occasion

  (Longman English Dictionary Online)


ギフトは、贈り物、プレゼント。

特に、特別な場合にあげるもの。

特別な気持ちを込めて。


ギフトには、(天らから与えられた)才能とか、能力という意味もある。

神から、ということではなしに、

恵まれた才能、能力、という意味の方が好きかな。

自分の才能や能力に、それだけの自信が持てるかどうかは別にして、

それなりのものは、誰だって持っている。

大事なのは、「恵まれている」と思えるかどうかだと思う。


能力があるのは、自分がそれだけの努力をしてきたから。

同時にそれは、努力ができる環境に恵まれたからでもある。


誰かのために頑張りたい、と思えるならば、

自分が頑張れるのは、その人のおかげ。

「君がよろこんだ姿をイメージ」できるからこそ、

最高のものを探そうと、中途半端じゃなく、本腰いれて頑張れる。

 

あるいは、

辛い時、厳しいときに、誰も助けれてくれなかったからこそ、

自分の力で立ちあがろうと努力してきたとしても、

それはそれで、「自分で何とかせざるをえない」環境に恵まれていたとも言える。


要は、どこを見るか、の違いだよね。


与える喜びは、

それを受け取った人だけではなく、

贈る人にもある。

自分のために何かをしてくれることも嬉しいし、

それを受けとってくれたこともまた嬉しい。

自分も嬉しい、相手も嬉しい。

お互いに、相手のよろこぶ顔がまた嬉しい。


ギフトは、贈る人だけいても成り立たない。

受けとってくれる人がいないと。


相手のために何かできることが嬉しい。

君の分まで持つよ
だからそばにいてよ
それだけで心は軽くなる

 

何もできないこと、

それが自分の心の重荷になることがある。

己の無力さを思い知らされることほど、辛いことはない。


そんな自分ではありたくない、と願うから、

少しでも自分にできることを探そうと思う。

心の闇を抜け出すために、光に向かうぞ、と心が叫ぶ。


自分には何もできないだなんて、思いたくない。

そんなの認められるはずがない。


幸せになりたいから。

幸せに向かって、一歩でも進みたいから。

進んでいると信じたいから。


立ち止まるなんてできない。

たとえ、地平線の先に辿り着いても新しい地平線が広がるだけ、でも、

「もうやめにしようか?」自分の胸に聞くと
「まだ歩き続けたい」と返事が聞こえたよ

まだ、歩き続けたいよ。


その先には、必ず、

光輝く未来がまっていると信じているから。


ギフトを贈り、

ギフトを受けとり、

同じ喜びを心に抱いて、

いつまでも一緒に生きたいと、冬の夜空に誓うよ。


 

拍手[14回]

【2010/11/30 15:39 】 | Mr. Children | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Mr. Children  365日 : そんな臆病な言い逃れは終わりにしなくちゃ



Mr. Children  365日 


聞こえてくる 流れてくる
君を巡る押さえようのない思いがここにあんだ
耳をふさいでも鳴り響いてる
君が好き 分かってる 馬鹿げている
でもどうしようもない 目覚めた瞬間から
また夢の中 もうずっと君の夢を見てんだ

同じ気持ちでいてくれたらいいな
針の穴に通すような 願いを繋いで

365日の言葉を持たぬラブレター
とりとめなくただ君を書き連ねる
明かりをともし続けよう 心の中のキャンドルに
ふっと風が吹いても消えたりしないように

たとえば「自由」  たとえば「夢」
あてにしてたどんなフレーズも 力をなくしたんだ
君が放つ稲光に魅せられて

「一人きりの方が気楽でいいや」
そんな臆病な言い逃れは終わりにしなくちゃ

砂漠の町に住んでても 君がそこにいさえすれば
きっと渇きなど忘れて暮らせる
そんなこと考えてたら
遠い空の綿菓子が
ふわっと僕らの町にはがれて落ちた
君に触れたい
心にキスしたい
きのうよりも深い場所で君と出会いたい

365日の心に綴るラブレター
情熱に身を委ねて書き連ねる

明かりを守り続けよう 君の心のキャンドルに
ふっと風が吹いても 消えぬように
365日の君に捧げる愛の唄

聴こえてくる 流れてくる
君を巡る想いのすべてよ
どうか君に届け

 

拍手[0回]

【2010/11/18 01:34 】 | Mr. Children | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム | 次ページ>>